SDGsセミナーへ行ってきた②

SDGsセミナーで学んだこと第2段!!
今回はSDGsと企業とのかかわり方、について学んできましたよ!
企業にとってのSDGsとは
SDGs=持続可能な開発目標
ですが、企業にとって「持続可能性」とは、
【続く企業】であるということ。
●収益の確保・拡大
●労働力の確保
●原材料の確保
●環境の保全
●法令や業界のルールへの適応
10年後、50年後、100年後も・・・続く企業。
SDGsの活用方法は?
SDGsは目標であり、ツールであるので、
SDGsを活用して、企業にとって長期的なリスクを認識し、ビジネスチャンスを見つける。
例えば、バリューチェーン上のリスク/機会の分析をし、各段階でのリスクと機会の特定をし、
SDGsターゲットと照らし合わせ、リスクを回避、機会獲得のための取り組みの検討をする。
長期ビジョンとバックキャスティング
未来のある時点に目標を設定しておき、そこから逆算して現在すべきことを考える。
事例として、キリングループは、
「キリングループ・ビジョン2027」csvパーパス:酒類メーカーとしての責任として、
【すべての事業展開国で、アルコールの有害摂取の根絶に向けた取り組みを着実に進展させる(Zero Harmful Drinking)】
を掲げています。
SDGsの17のゴール、169のターゲットにある、
SDGs3-5:薬物乱用やアルコールの有害な摂取を含む、物質乱用の防止・治療を強化する。
健康に有害な影響をはらむ産業であることのリスクからです。(HPがとても分かりやすいです)
SDGsのゴールとターゲットをきちんと理解することが大切ですね。
感想
関連性の高いターゲットを見つけ出し、リスクを回避し、機会を得る。
簡単なようで難しいですが、「続く企業」になるためには大切な取り組みだと思いました。
SDGsは、一過性のものでも、流行でも、チャリティーでもなく、ビジネスチャンス。
リバティープロはどうしたら「続く企業」になれるのか、模索していきます。
ご依頼・ご質問など、お気軽にお問い合わせください。
リバティープロはあなたをお待ちしています。