モノは共有する時代へ。シェアリングエコノミーでミニマムライフを。

こんにちは、太助です☆
「シェアリングエコノミー」ご存知でしょうか?
インターネットを通じて、モノや場所、技術などのシェア(共有・交換)、貸し借りなどを仲介するサービスのことです。
「余った資産を有効活用する」という考えから生まれました。
様々な観点で「エコ」であり、今の時代にあった新しい経済のカタチ!
利用頻度の低いものを他の人と共有することで、新しいものを買う必要がなくなり、
エコにも節約にもなるシェアリングエコノミー。
では、実際にどのようなサービスがあるのでしょうか?
これから利用してみたいサービスをいくつかご紹介したいと思います。

出典 pexels.com
1.スペースをシェアする
無農薬野菜を育てられるレンタル農園「シェア畑」
首都圏を中心に99箇所、そのほか神奈川・千葉、関西でも展開している「シェア畑」
必要な農具や資材なども常備されているので手ぶらで行けます。
経験豊富な菜園アドバイザーが在籍しているので、初心者でも無農薬の野菜を育てることができます。

出典 https://www.sharebatake.com/about
2.場所、空間をシェアする
部屋の貸し借りができる、airbnb(エアビー&ビー)
「空いている部屋がもったいない…」
そんなときに活用できるのが空き部屋シェアサービスです。旅行者に宿泊先として提供する短期的なものもあります。
世界のユニークな宿泊施設を掲載、発見、予約できます。見ているだけでもワクワクします。

出典 https://www.airbnb.jp/
3.モノをシェアする
15分単位から車を利用できるタイムズカーシェア
タイムズの駐車場に配置されたクルマを、好きなタイミングで利用できるカーシェアリングサービスです。
基本的に、利用した分だけ料金が発生するので無駄なく計画的に利用することができます。

出典 https://share.timescar.jp/
4.旅行者と地域をつなぐ体験をシェアする
自分の好きなことを体験としてシェアできるサービスTABICA(たびか)
「地域の暮らしを旅する」をコンセプトに、田舎体験をしてみたい人と、
地域の伝えたい人をマッチングしてくれるサービスです。
体験を企画するホストはだれもが無料で登録・掲載することができ、
すべての体験に保険が適用されるので安心して開催できます。
旅行好きな女性から注目されています。
さあ、溢れる愛に、会いにいこう。

出典 https://tabica.jp/
5.アイディアをシェアする
自分の発想次第で製品化へ。ひとことで、生みの親。Blabo(ブラボ!)
クリエイティブな職業についていなくてもまったく問題ありません。
学生さんも、お父さんも、お母さんも誰でも気軽に参加できます。
主催者から出されるお題に「わたしだったらこうするかなあ」という発想をシェアするシンプルなアプリです。

出典 https://bla.bo/
今回はお洋服やブランド品などではなく、体験を意識して選んでみました。
探してみるとさまざまなシェアサービスがあるものです。
”これからは購入する時代から効率よくシェアする時代へ”
モノを通して繋がる交流には、新たな喜びもあるはずです。

出典 pexels.com
ご依頼・ご質問など、お気軽にお問い合わせください。
リバティープロはあなたをお待ちしています。